LinuxをL2TP/IPsecクライアント兼NATルータにする
LinuxマシンをどこぞのVPNサーバーに接続したくてこれをやった。CentOS6用なのでCentOS7以降の場合はiptablesのくだりやネットワークサービス再起動のくだりが変わってくるかと。 基本情報 OS CentOS release 6.8 (Final) IPSecソフトウェア Libreswan 3.15 (netkey) on 2.6.32-642.el6.i686 L2TPソフトウェア xl2tpd-1.3.8 VPN接続情報 Target 接続先IP PSK 事前共有鍵 Account01 L2TPユーザー名 Password01 L2TPユーザーに対応するパスワード ソフトウェアインストール ipsecコンフィグ調整 既存コンフィグバックアップ IPSecコンフィグ修正(以下2行のみ記述) IPSec事前共有鍵設定修正 IPSec接続設定修正 IPSec接続設定内容(2行目(authby行)以下は行頭にタブが必要) L2TP関連コンフィグ修正・新規作成 既存コンフィグバックアップ 既存コンフィグ削除&新規コンフィグ作成 新規コンフィグ内容 PPP接続設定ファイル作成 PPP接続設定ファイル内容 PPP接続用認証ファイル作成 Linuxのネットワーク設定修正 ルーティングの有効化 ここまできたらL2TP over IPsec クライアントとしての設定はほぼ完成。ここで、VPNクライアント兼NATルータになるLinuxのデフォルトルートを削除しておく。なぜならLinuxがVPN接続した後のLinuxとしてのデフォルトルートをVPN接続先にしておきたいから。 デフォルトゲートウェイ削除 ネットワークアダプタのコンフィグ修正 ネットワークサービス再起動 VPN接続用スクリプト作成 スクリプト内容 VPN切断用スクリプト作成 スクリプト内容 iptables全開放 設定ファイル修正 設定ファイル内容 サービス再起動 … Read more